こんにちは、くりちです。
突然ですが、あなたは「運」がいいですか?
それとも「運」が悪いですか?
実は、僕はかなり「運」がいいと思っている人間なのですが、とある本がきっかけで運が劇的に良くなりました。
なんて話をすると、途端に怪しく聞こえるものですが…
数分間で構いませんから、お時間をいただきたいと思っています。
なぜなら、この記事を最後まで読み終える頃には、すでに別人のように「運」が良くなっている可能性が高いからです。
今日はそんな「運」に関する話を「運転者〜未来を変える過去からの使者」(喜多川泰)を参考に紹介したいと思います。
- 努力は必ずしも報われるわけではない、と思っている方
- なんで私ばかりこんな目に遭わなきゃいけないの?と思っている方
- 自分は運が悪いと思っている方
是非、最後まで読んでいただき「運」を味方につけていただけたらと思います。
「運」を味方につけた時、あなたの「運命」も大きく変わっていくことでしょう。
それでは、はじめていきたいと思います。
運転者〜未来を変える過去からの使者〜
運転者を読んだことがない方に向けて、簡単に本の内容を紹介したいと思います。
- 物語の主人公は、完全歩合制の生命保険の営業職に勤める岡田修一
- 不登校で引きこもりの中学2年生の娘とパートで働く妻の2人暮らし
- 2ヶ月に20件の契約をとるも全てキャンセルされ途方に暮れてしまう
- 知り合いでもない初対面の運転手が、次から次と自分の家庭状況から現在の自分の悩みごとまでズバズバ的中させていく
- タクシーに乗車したことにより主人公の「運」が大きく動き出す
不思議なタクシーの運転手に出会ったことにより、大きく「運」が変わり出していく展開が見所です。
運を転ずるのが自分の仕事であると言葉通り、主人公の運を次から次へと転じていく過程は惹き込まれることでしょう。
もしも、こんな運転手が現実にいたら…
そんな空想に想いを馳せながら、気づけばあっという間に読み終えてしまいました。
運転者〜未来を変える過去からの使者〜から学んだ運を良くする3つの習慣
運転者から学んだことは多く、この本のおかげで僕の「運」は劇的に良くなったと言っても過言ではありません。
たった1人との出会いがその後の人生を大きく変えるように、たった1冊の本がその後の人生を大きく変えてしまうこともあるんですね。
本当は、もっともっとお伝えしたいことがあるのですが、今回は厳選して3つの習慣に絞りました。
詳細が気になる方は、是非本書を一読することを強くお勧めします!
- 機嫌が悪いと運が逃げるからこそ上機嫌に!
- 運はポイント制で後払いだからこそ、日頃からコツコツポイントを貯めていく
- 同じ毎日の繰り返しだからこそ、もっと色々なことに面白そう、楽しそうって興味を持って行動してみる
それでは1つ1つ解説していきます。
どれも簡単なことですが、実践してみると効果抜群のものばかりですよ!
機嫌が悪いと運が逃げるからこそ上機嫌に!
ズバリ言うと、運がいい人は機嫌のいい人であり、運が悪い人は機嫌の悪い人です。
機嫌よく生きることが運を良くする秘訣であると知った僕は、それから自分で自分の機嫌を取るようになりました。
具体的には「遊び」を生活に積極的に取り入れるようにしたんですね。




コツは「積極的に遊ぶこと」です。
遊び=趣味と置き換えてもいいと思いますが、とにかく自分が楽しい、面白いと思えるようなことを生活に取り入れるようにしていきました。
1日たったの5分でも構いません。
とにかく、自分で自分を楽しませるための時間を作る事がポイントです。



- 散歩する
- 読書する
- ゲームする
- 歌を歌う
- 絵を描く
なんでもいいのですが、忙しい毎日の中に楽しみを1つ加えるだけで、機嫌も良くなります。
万人にお勧めできる最強の自分で自分の機嫌を取る習慣の1つです。
原点にして頂点というキャッチコピーがありましたが、まさに人類にとっての原点であり頂点が「散歩」だと僕は確信しています。
僕は元々引きこもり体質なところがあるのですが、散歩する習慣ができてからの方が、さらに充実した生活が送れるようになったと思っています。
まずは1日5分でいいので、外に出てみることをお勧めします。
主にKindleで読むことが多いです。
僕はKindle Unlimitedに加入しているので、月額980円で読み放題となっています。



Kindle Unlimited対象外の本で欲しい本があれば、すぐにクリックして購入するのですが、世の中にこれほどコスパの良いサービスはないと思っています。




心の底からおすすめできるサブスクの1つです!
※2025年9月現在、運転者〜未来を変える過去からの使者〜Kindle Unlimitedの対象になっています。
本は脳にとっての栄養であり、栄養不足の脳では機嫌よく生きることは困難です。
本のジャンルはなんでもいいですし、自分の好きなもので構いませんが、何を読んだらいいのか分からないという方は、僕が過去にブログで紹介した本をいくつか読んでいただけたらと思います。
運はポイント制で後払いだからこそ、日頃からコツコツポイントを貯めていく
「運はポイント制である」
僕はこのフレーズに出会って衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えています。
なぜなら、ポイント制である以上、貯めなければ交換できないことに気づいたからです。
素敵な異性に恵まれない、と嘆く方を見かけますが、それもポイントがそもそも貯まっていないがゆえに、なかなか恵まれない可能性もあるわけです。




あくまで、1つの考え方に過ぎませんが、僕はこの考え方素敵だな〜と思ったので、実生活に取り入れるようにしました。
運のポイントはお金のように視覚化して現在何ポイントあるか確認することはできませんが、常にポイントを貯め続けるような生活を送りたいと思うようになっていきました。
では、具体的にどうしたら運のポイントをコツコツ貯めることができるのでしょうか?
結論から言えば、相手から喜ばれることをした際にポイントが発生します。
相手から「ありがとう」と言われるようなことを続ければいいわけです。
- 仕事を手伝う
- 子供と一緒に遊ぶ
- 家事育児に協力する
- プレゼントをあげる
- 自分からありがとうと言う
僕は、1日「ありがとう」を何回言ってもらえるか?ゲーム感覚で楽しむようになりました。
同じ毎日の繰り返しだからこそ、もっと色々なことに面白そう、楽しそうって興味を持って行動してみる
同じ毎日を繰り返しながらも、なぜか子どもって、イキイキしているんです。
僕の娘も毎日「今日は何して遊ぶ?」と目を輝かせています。
同じ毎日の繰り返しだからこそ、もっと色々なことに面白そう、楽しそうって興味を持って行動してみる。
- 退屈だな
- つまらないな
- 辛いな
そう思った時は、この言葉を思い出すようにしています。
- 通勤通路を変えたり
- いつもと違うランチメニューを選んだり
- 普段話さない人と会話したり
同じ毎日の繰り返しの中でも、見方を変えたら選択肢はいくらでもあるんですよね。
すぐに飽きても、それは実際にやってみた結果であり、何もやらい人よりは100倍マシだと僕は思っています。
余談ですが、僕の趣味の1つであるゲームも、最初から楽しい!面白い!と思って始めるケースより、やっていく過程で、だんだん楽しくなっていくことの方が多いです。
最初はルールも分からず、世界観も不明ですが、徐々に分かる事が増えて、できることが増えていくと、その世界観にどっぷりハマってしまうんですよね。
これ、仕事にも共通して言える事があって、最初から楽しい仕事とかなくて、やっていく過程でその面白さに出会えるんですね。
まとめ:運を良くする秘訣は機嫌の良さ!
今回の記事では、「運を良くする習慣」について解説しました。
- 機嫌が悪いと運が逃げるからこそ上機嫌に!
- 運はポイント制で後払いだからこそ、日頃からコツコツポイントを貯めていく
- 同じ毎日の繰り返しだからこそ、もっと色々なことに面白そう、楽しそうって興味を持って行動してみる
不機嫌に生きる人で運の良い人はいません。
なぜなら、運とは人が運んでくるものだからです。
機嫌は他人にとってもらうものではなく、自分でとるもので、そのためには積極的に遊びを生活に取り入れることがポイントになります。
運のいい人は、過去に貯めたポイントを消費している結果であり、今現在いい事が起きないのは運のポイントを貯めている最中だからです。
ポイントは貯めなければ使うことができません。
そして運のポイントは他人から感謝されるごとに貯まっていきます。
普段の生活で楽しいことや面白い事が起きないのは、自分の責任でもあります。
もっと積極的に面白そう!楽しそう!と思い行動していけば新たな気づき、新たな出会い、新たな発見があるものです。
家の中でじっと引きこもっていても、いいことは起きません。
僕らは「行動」を通じてのみ「運」を良くすることができるからです。
- いつでも機嫌よく
- 運のポイントを貯める生活を実践し
- 色々なことに興味関心を持って
行動していけば、あなたの運命も大きく転ずることでしょう!
おまけ:書籍より引用〜印象に残った言葉〜
最後に、この本で印象的だった言葉を送りたいと思います。
- 機嫌が悪いと運が逃げる
- 人生を大きく変える大逆転のチャンスを失う
- 運にいいも悪いもない
- 運は後払い
- 何もしないのにいいことが起こることはない
- ポイントを貯めていないのに何かもらえるか?
- 運はいい悪いで表現するのではなく、使う貯めるで表現するもの
- 先に貯めるがあって使うがある
- 頑張っても報われない時は運が貯まっている
- あとでもっといいことが起きる
- 上機嫌でいると運の転機を掴むアンテナがビンビンに
- 誰のせいでこうなったと思っているは2度と使ってはいけないセリフ
- 基本姿勢が不機嫌な大人がほとんど
- 損得から離れてみる
- 得しそうだと思ったら動くけどそうじゃないと判断したら動かないという基準を変えてみる
- どこでどう繋がるかわからない
- もっと色々なことに面白そう、楽しそうって興味を持ってみる
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント